ビットコインとは
ビットコインとは、インターネット上で取引や通貨発行(「採掘(マイニング)」と呼ばれる。) が行われる「分散型仮想通貨」のことです。 政府や中央銀行などの中央機関を介さず、また、P2Pネットワーク上で取引が行われるため、取引の仲介手数料が低く抑えられ、迅速に世界中のどこでもだれとでも貨幣取引を行うことができます。
ビットコインは実際の紙幣や硬貨は存在しません。
銀行のウェブ通帳と同じような形になります。振り込みをすれば引かれ、振り込みがあれば増えます。
電子マネーと似ているように思えますが、電子マネーとは何が違うのか次項で説明しております。
電子マネーとはなにが違うの?
ビットコインと電子マネーには決定的に違うポイントがあります。
大きな2つの違いについて触れておきます。
- 電子マネーには発行元・管理先が存在するがビットコインには発行責任者がいない
- 電子マネーは現金の対価として存在するが、ビットコインはネットワーク内でゼロから生み出される。
ビットコインとお金はどう違う?
では、ビットコインとお金/貨幣にはどのような違いがあるのでしょうか?
まず、ビットコインと電子マネーの違いでも述べましたが、
現金/紙幣には発行責任部隊の中央銀行などが存在します。
しかしながら、
ビットコインには発行主体が存在しないのです。
特定の誰かに管理されたものではなく、
複数のIT技術をもったプログラマーが管理し価値/正当性を保証しあっているのです。
もう1つ、ビットコインとお金の間で違うポイントとしては、、、
現金は中央銀行が印刷する限り無尽蔵に増やすことが出来る。
一方、ビットコインは最大発行量が決められている。(2100万ビットコインがMAX)
ビットコインのお金との違いをまとめると、、、
【特定の管理組織がない】&【最大発行数量に限界が決められている】
というのがビットコインの特徴となります。
金やプラチナなどに似ているかもしれませんね。